オップラ!

日仏ファミリー目線で綴るカナダフランス語圏ケベックでの毎日。時々フランス・文房具

「いい子にしないとサンタが来ない」を娘が覚えてきた!これって脅しの育児?

f:id:keira-p:20201128061147j:plain


もうすぐクリスマス。今年はパンデミックの影響で大きなパーティーや忘年会などは控える年末になりそうですね。

 

我が家はどのみち家族3人で過ごすだけなので、例年通りのこぢんまりとしたクリスマスです。ただ、今年は娘のクリスマスへの期待がかなり高いのが去年と違うところ。

 

夏くらいから何かをして叱られるとしょぼんとして「クリスマスプレゼントもらえない?」と聞くようになりました。

 

これは想定外の反応。 

 

怖がらせて子供に言うことを聞かせるのはNGと決めていた我が家

というのも、夫とは妊娠中に将来のことを話し合っていた時から「○○しないと××になっちゃうよ!」といういわゆる「脅しの子育て」はしないことで同意していたからです。

 

なので、家で「いい子にしないとサンタが来ない」とは私も夫も言っていません。きっと保育園で聞いてきたんでしょうね。(ちなみに我が家、テレビはありません。)

 

クリスマスパーティは私が子供の頃も親がやってくれてましたが、そう言われた記憶はなくて、ただケーキとプレゼントの日という位置づけだったような気がします。

 

なのでこの「良い子=サンタ」ルールがどのくらい自然のことなのかあまり分からなくて……。

 

ただよく聞くことだし行事ごとなので私が神経質になってるだけかもとも思ったんですが、正直もやもやしていました。

 

 

脅しで親を動かすように

すると、しばらくすると、私や夫が娘のほしいものをあげなかったり言うとおりにしないと、「意地悪だからパパもママもプレゼントなし!」と言うようになりました。

 

さっそく自分に都合のいいように応用してる(笑)!

 

ついにはこんな絵まで。

娘作「クッキーをもう一枚くれなかったからママにはプレゼントなし!」の図。

f:id:keira-p:20201128061734j:plain

×が付いているのがプレゼントなしということだそうです。プレゼントがもらえるパパと娘には✔マーク。

 

これが1か月くらい続きましたが、私たちからは一切「いい子だけがプレゼントをもらえる」という話はしなかったので、しばらくして自然とフェードアウトしていきました。

 

いやー、一時的なことでしたが、しばらくはかなり執着していたので戸惑いました。娘にとってはかなり印象的な話だったんでしょうね。

 

行事ごとは保育園のお友達との足並みもそろえないといけないということもあるので、空気の読めない親になるつもりはないのですが、こういうことがあると考えさせられてしまいます。

 

 

ともあれ「脅しの育児」はしないという我が家のルールは今後も続けていこう、と思ったのでした。

 

ハンコ注射は日本だけ!BCGの予防接種、受けさせるべき?海外在住(予定)者の悩み

f:id:keira-p:20180719105316j:plain

BCGのワクチンは日本では定期接種ですが、現在私たちが住んでいるカナダでは行われていません。

 

接種推奨時期とされる生後5~7か月の頃にはまだ日本にいたのですが、結局BCGは受けさせませんでした

 

自費での任意接種のワクチンも含め全てこれまで受けさせてきましたし、予防接種反対というわけではなく、BCGに限っては調べて悩んで個人的に考えた結果です。

 

受けさせなかった理由は主に2つあります。

 

BCGが廃止の国とツベルクリン検査

まず理由一つ目。移住先として検討していた国々の予防接種事情を調べたところ、BCGが廃止されているところがほとんどだったからです。

 

そして、BCGが廃止されいる国では学校入学などのタイミングでツベルクリン検査が行われることがあり、検査で陽性になると結核の疑いでレントゲンを撮ったり半年程度服薬をしなければいけない場合があるそうです。

 

BCGの予防接種を受けているとツベルクリン検査が陽性になるので、結核ではないのにちょっとした騒ぎになる、と他の方のブログなどで読みました。

 

ならばやらない方がいいかなと思ったんです。

 

が、改めて今調べてみるとBCGの予防接種をやっている国はまだこんなにありますね(薄いグリーン)。 

f:id:keira-p:20180719105313j:plain

出典:BCG Wold Atlas

 

グリーンのアメリカ、カナダ、イタリアは廃止か特定のグループのみに推奨。カナダはイヌイットの方が対象だそうです。

 

ピンクの西欧・北欧の多くの国、オーストラリア、ニュージーランド、エクアドルは廃止国、ということでした。

 

これだけやっている国が多いなら、移民が多いカナダなのでBCGの予防接種によってツベルクリン検査が陽性になることは割とあるんじゃないでしょうか?

 

だとしたらそんなに大騒ぎにならないのかもしれませんね。どうなんでしょう?

 

ハンコ注射は日本だけ

f:id:keira-p:20180719105310j:plain

出典:BCG - Wikipedia

 

ツベルクリン検査の件だけだったら、もしかしたら受けさせていたかもしれません。

 

もう一つ受けさせたくない理由があったんです。それはハンコ注射を行っているのは日本だけらしいということ。

 

日本国内でなら小さなお子さんの腕の赤いポツポツを見たら「予防接種だったのね、みんな通る道だね。頑張ったね」で終わりですよね。

 

あとが残っている大人の腕を見ても、みんな受けるものだから特に驚くこともありません。というか「BCGのあとフェチ」というのもあるそうですよ。この記事を書くために調べていて初めて知りました。

 

でもBCGが廃止されている国ではリアクションは違うでしょうね。一般の人や医療関係者の間で、日本のこのハンコ注射は知名度どのくらいなんでしょうか?

 

医師に驚かれたという体験談をブログに書かれている方もいらっしゃいましたよ。

ミラノ駐在ブログ:オランダでの予防接種、日本との違い - livedoor Blog(ブログ)

 

ただでさえBCGの予防接種になじみが薄いだろうに、ハンコ注射が日本だけであれば、知らない人にはこの18個の針の跡はショッキングですよね。

 

何事かと思われても仕方ありません。確かに焼印、虐待と思われてしまう可能性だってあるのかも。

 

ということを知り、もし日本にいる期間が長くなりそうだったら、フランスの夫の実家に行ったときに受けさせよう、とまで思っていました。

 

ちなみに、フランスでは2007年まで必須だったようですが、現在は高リスクの地域に住んでいる、または1か月以上行く可能性のある場合、両親のどちらかが高リスク国出身の場合などに限って接種するそうです。

BCG : le vaccin contre la tuberculose - Doctissimo 

 

主治医の意見は?

さて、カナダに移住が決まった頃、まだ受けていない他の予防接種について小児科医に相談しに行きました。

 

産まれてからずっとお世話になってきたクリニックでしたが、この時初めてBCG未接種を指摘されました。

 

移住する可能性が当初からあったので受けていなかったと伝えると「そうなのね~、ならいいと思うよ」の一言。怒られるわけでもなく、接種しなさいと言われることもありませんでした。

 

 

おわりに

以上が私の個人的な判断で娘にBCGを受けさせなかった理由です。BCGが必須ではない国に在住の方、うちのように移住予定があった方、どうされましたか?

 

2020/11/30更新:BCGの予防接種を受けているとコロナウィルスに感染しても重症化しない可能性があるそうですね。まだ分からないことだらけのウィルスなので、だからと言って受けさせればよかったという後悔があるわけではないのですが、未来のことって分からないものですね。

 

今だったらどうしていたか考えてみたのですが、結核を疑われるというデメリットはなくならないわけで、やっぱりやっていなかったんじゃないかなと思います。コロナウィルスがもっともっと死の危険が高いウィルスだったらまた違ったかもしれません。でも「もしも」を考えてもきりがありませんね。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

【カナダで予防接種】渡航前の準備~当日まで。日本で受けたものと内容や接種時期が変わっても問題ないの?

f:id:keira-p:20180210050924j:plain

先日、カナダで初めて娘の予防接種に行ってきました。

 

日本とカナダでは予防接種の内容や時期が多少違います。また、タイミングが悪く2回接種のものを1回目だけ日本で打ってからカナダに行くことになってしまいました。

 

でも全く問題なく終了しましたよ。

 

そこで日本で渡航前にしたこと、カナダでの当日の流れ、日本とカナダの予防接種の違いなど娘のケースを体験談としてまとめました。

 

渡航準備:日本でしたこと

受けられるものを全部受ける

移住が決まってすぐいつもの小児科に行き事情を説明して、渡航までの間に受けられるものを全部接種できるように主治医に予定を組んでもらいました。

 

生ワクチンを受けると次の接種までは4週間は空けなければいけないので、予定を組むのはパズルみたいです。

 

主治医も「これじゃだめだ~」なんて言いながらしばらく格闘して、ぴっちりつまった予定が出来上がりました。

 

これ、やってもらってよかったです。通常は保護者が自分でスケジュールを組んで管理しますが、ややこしいんですよね。

 

こうやって全員病院が予定を組んでくれたら楽だと思うんですけど、工数的にできないんでしょうか。

 

カナダの予防接種アプリをダウンロード

f:id:keira-p:20180210052835j:plain

画像はアプリ公式サイトのスクリーンショット:https://www.canimmunize.ca/en/home

 

このCANImmunizeというアプリ、カナダで子育てをするなら絶対あった方がいいです!

 

お子さんの名前、生年月日、住んでいる州を登録すると、今までの接種記録を登録するだけでなく、次の接種や定期検診のタイミングでリマインドしてくれます。

 

ここに今まで娘が日本で受けてきた予防接種の種類や時期を入力しました。日本とカナダでワクチンの種類が違うものもあるのですが、日本の内容でちゃんと入力できました

 

公的な書類ではありませんがアプリからPDFをダウンロードできるので、プリントアウトしてそのまま医療機関に持っていけます。

 

お子さんと一緒に海外渡航する方の中には、英語版の母子手帳を用意したり、医療機関に頼んで予防接種歴の書面を英語で作ってもらう方もいるみたいですが、私はしませんでした。

 

それで問題なかったです。

 

カナダで予防接種を受けるまで、当日の流れ

まだファミリードクターが見つかっていないので、地域の医療福祉センターに行って予約しました。私の住んでいるところではCLSCと呼ばれます。

 

日本から来てカナダで予防接種を受けるのは初めてと伝えると、予約当日は日本の母子手帳を持ってくるように言われました。

 

当日受付で名前・住所・電話番号を登録後、個室に呼ばれます。

 

看護師の方が母子手帳を見ながらデータベースに今までの接種歴を入力してくれました。

 

日本の母子手帳にはワクチンの種類が日本語と英語でも書かれているので、日本で用意してきたアプリのPDFは必要はありませんでした。

 

そして今までの予防接種歴を全てケベック州の予防接種手帳(トップの画像)に書き写してくれました。結果、娘に足りないのは2つということが分かり、このまま接種することに。

 

日本だと予防接種の前に体温を測りますが、こちらでは測りませんでした。体重測定はありました。

 

接種後熱が出たらタイレノール(解熱鎮痛剤)を飲ませて、2日経っても熱が下がらなかったらまた来てねと言われて終了しました。

 

ちなみに、ケベック州の健康保険証があったので無料でした。ない場合は1回のアポにつき60ドルと言われた気がします。

 

ワクチンの種類が違ったり、接種時期がずれても大丈夫?

f:id:keira-p:20180210052427j:plain

この日打ったのはMMR-Var混合とMenC-Cの2つです。

 

MMR-Var混合は麻しん(はしか)、風しん、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜの4つのワクチンが1つになったものです。

 

日本ではMR(麻しんと風しん)、水痘、おたふくかぜと3つに分かれているものがこちらでは1本で済むんですね。全て1回目を日本で受けていて、今回が2回目となります。

 

1回目に受けたものとワクチンの種類が違ってもいいのか確認したところ、問題ないとのこと。

 

また、日本でなら半年ほど早く受ける必要があったのですが、時期が遅れても大丈夫だということも確認しました。

 

MenC-Cは日本では任意の髄膜炎の予防接種です。

 

日本とカナダの接種内容や時期の違いについては、こちらのサイトに分かりやすく書かれています。

横浜市衛生研究所:カナダのこどもの定期予防接種について

 

おわりに

これで娘はカナダの予防接種スケジュールに「Up To Date」な状態になりました。一安心。次は4~6歳までしばらく何もありません。よかったよかった。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

海外でワーママはじめました。仕事・家事・子育て……両立は超ハードモード!みんなどうしてるの!?

f:id:keira-p:20180119003640j:plain


カナダに来てから今まで専業主婦をしていましたが、最近お仕事始めました。

 

産休以来外で仕事をするのは2年以上ぶり、海外で本格的に働くのも子育てしながら働くのも初めて、ということで不安なことばかりですが(今のところ)何とかやってます。

 

家事・育児と仕事の両立や海外で働くことについて、すでに気づきや迷いがたくさんあり毎日考えさせられています。

 

海外での職歴スタート

運よく就職活動1か月弱くらいで決まりはしました。でもカナダでの職歴も学歴もない私。

 

最終学歴が別の英語圏の院なのが多少採用担当者の目に留まるようですが、基本的に日本での経歴はないに等しいような扱いなので、新卒気分です。職種によるんでしょうけど。

 

でも何とか現地企業に入りこめたので、あとは今後転職するなりこの会社でキャリアアップするなり頑張っていきたいと思います。

 

今までキャリア志向はあまりなかったのですが、こうやってゼロからのスタートになると「私にはそれなりに経歴があってもっとできることがあるのに!」と悔しい気持ちが出てきます。意外や意外、上を目指したくなってきました。

 

職場文化の違い

日本人ぽい性格・行動のままでは現地企業でうまくやっていけないかもしれない、ということを痛感しています。

 

会議などでも静かにしていないで発言しないといけませんね。

 

プレゼン中に質問するのは抵抗があって全部終わってから質問しようと思ってしまうのですが、ほかの人は話の途中でもがつがつ質問や意見をしています。

 

(しかもその発言がすごくしょうもないことだったりする)

 

でもその方が積極的だと歓迎されるので、私みたいに遠慮していたら意欲のない人とみなされかねないです。

 

海外は初めてではないしそういう違いも頭では分かってはいて、これでもかなり積極的に頑張っているつもりなんです。でもまだまだみたい。

 

日本で長年しみついてきた習慣や考えは、感覚的なものなのでなかなか捨てることは難しいです。

 

語学面や新しい仕事を覚えることよりも、そちらの方に課題を感じています。

 

社内の雰囲気や制度など、日本で働いていた会社と比べて色々な気付きもありますよ。

 

家族の変化

海外は関係なくワーママとして復帰して思うことですが、私一人の行動パターンが変わると家族全員に影響が及ぶんですね。

 

「専業主婦の君が一家の柱だから、君が揺らぐと家族全体が共倒れになってしまう」

 

これは、家にいるだけで経済的に貢献していないのが無力に感じると私が言ったときの夫の発言です。

 

柱である君の家庭サポートがなかったら家族がやっていけない。君が無理して病気にでもなってしまったら家庭全体が大変。むしろ僕より家庭に貢献しているんだから安心して。という意味合いでした。

 

「柱(Pillar)」という言葉を使っていたので、私の頭に真っ先に思い浮かんだのは「大黒柱」という日本語。

 

それって普通は外でお金を稼いでくる人のことを言いますよね?

 

夫はこの日本語は知らなかったのですが、同じ「柱」という言葉を使いながら発想が全く逆で面白かったです。

 

夫の言うとおりで、今まで専業主婦だった私の生活スタイルが変わったため、家族全体がぐらついています。家族全体の生活パターンや時間も変わりました。

 

「専業主婦+外に仕事に出る人」という家庭モデルの時と同じような家事内容や分担では絶対に回らないので、共働きモデルに作り替えないといけません。

 

いい形ができるまではしばらく時間がかかりそう。

 

専業主婦と共働きの間で

ということがあり、我が家は家と外の役割分担がしっかりしていた方がうまく回るんじゃないかと正直感じています。

 

女性の社会進出が叫ばれたり共働きがスタンダードになりつつあるこのご時世にこんなこと言うのもアレなんですけど。

 

というのも、仕事をしながら食事の準備、洗濯、掃除……かなりおろそかになっているから。

 

子育てもあるので仕事で疲れたから帰ってリラックスという訳にはいかず、まるで仕事の掛け持ちをしているかのよう

 

夫と分担しても今までと同じようにはできません。

 

別に専業主婦時代に完ぺきにしていたわけでもないんですが、皆さんどうしているんでしょうか!?

 

職場復帰のことは今までも何度も想像したことがあり、考えたり聞いただけで大変そうと思っていましたが、実際やってみてかなりハードモードです。

 

出産前二人暮らしで共働きだったときと産休で家にいたときのことを比べても、当然ですが専業主婦の時の方が「生活」は整っていました。

 

そんな整った生活が結構好きだったんですけどね……。

 

夫の給料だけで生活していけないことはありませんが、二人ともフルタイムで働いていた頃に比べたらお金の使い方は控え目になりました。

 

当時を振り返るとだいぶ無駄遣いもしていましたが、無駄遣いができる余裕がある方がメンタルは安定しますね。

 

お金の余裕からくる心の安定をとるか、家が整っていることからくる心の安定をとるか、ってことなんでしょうか。

 

私のカナダ社会への溶け込みや、万が一夫に何かあったときのことなどを考えたら、外で働いた方がいいんでしょうけど。

 

今せっかくチャンスをもらってフルタイムで働き始めたばかりなので頑張るつもりですが、本当はパートタイムくらいの方がいいのかもとも思います。(上に書いたことと矛盾してますね ;)

 

完全に半分ずつ分担するよりは、うちは家と外の主担当を決めてやっていったほうがよさそうなので。

 

おわりに

まとまりのない文章を長々と書いてしまいましたが、これが私の海外でワーキングマザーとして職場復帰をしたばかりの感想です。

 

頑張りたいと思う反面、迷いもたくさんあります。うまく回せているワーママさんたちはすごいなあ。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

フランスとケベックで人気の名前トップ20|子供の名づけ、同じ仏語圏で違いは?

f:id:keira-p:20180113011954j:plain

カナダは移民国家なので様々なルーツを持つ名前の方がいますが、ここケベックはフランス語圏なので、やはりフランス系の名前を見聞きすることが多いです。

 

そこで気になったのがお子さんの名づけ。人気の名前をフランスとケベックで比べてみました。

 

2017年のケベックのデータがなかったので、2016年のトップ20です。今回参考にしたのは下記の2つのサイト。

 

【フランス】

Top 50 des prénoms en 2016 les plus donnés

【ケベック】

Retraite Québec - Banque de prénoms d'enfants du Québec - Résultat de la recherche par popularité

 

※ケベックのデータには、アクサンがついていなかったので、元の表記通りにしています。

※両方の国のトップ20に上がっている名前は赤字にしました。

 

女の子

  【フランス】 【ケベック】
1 Chloé Emma
2 Alice Lea
3 Jade Olivia
4 Léa Alice
5 Manon Florence
6 Louise Zoe
7 Zoé Rosalie
8 Emma Charlotte
9 Anna Charlie
10 Mila Beatrice
11 Rose Chloe
12 Romane Eva
13 Lucie Juliette
14 Léna Mia
15 Élise Jade
16 Camille Romy
17 Ambre Victoria
18 Julia Sofia
19 Juliette Rose
20 Lola Camille

 

男の子

  【フランス】 【ケベック】
1 Lucas Wiliam
2 Hugo Thomas
3 Raphaël Liam
4 Jules Nathan
5 Léo Felix
6 Gabriel Jacob
7 Louis Noah
8 Arthurs Logan
9 Nathan Alexis
10 Paul Gabriel
11 Gabin Raphael
12 Maël Leo
13 Tom Olivier
14 Timéo Samuel
15 Maxime Antoine
16 Martin Emile
17 Ethan Edouard
18 Baptiste Benjamin
19 Clément Adam
20 Théo Charles

 

気付いたこと

フランスとケベック、同じフランス語圏と言えど、人気の名前には違いがありますね。女の子の名前は9/20が同じでしたが、男の子の名前20個中共通するのは4つのみ

 

フランスの名づけは以前に比べて短い名前が人気になっているというのを何かの記事で昔読みました。確かにLéa、Mila、Lénaなど、短い名前がトップ20に挙がってきています。

 

ケベックでもEmma、Leaなど短い名前は人気ですが、Rosalie、Florence、Beatriceなどの長めの名前もトップ20にランクインしています。

 

男の子の名前で私が注目したのは、William、Liam、Logan、Charlesという英語系の名前。ケベックは英語話者もおり、英語の州に囲まれていることもあって、英語の名前も人気なのでしょうか。

 

しかも英国ロイヤルファミリーに関係する名前が人気というのが面白いです。女の子の名前でもウィリアム王子とキャサリン妃の第2子のプリンセスと同じCharlotteもランクインしてますね。

 

ちなみにイギリスのエリザベス女王はカナダの国王でもあります。

 

おわりに

以上、同じ仏語圏でも名づけの傾向は多少違いがありますよ、ということでした。

 

娘の名づけの時にフランスのランキングはチェックしたのですが、トップ5に入っている名前は順位は違えども当時も人気でした。

 

でも中には当時見なかった名前もあるので、前年のデータと比べてみるのも面白いです。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

二重国籍者のパスポート使い分け|国籍保有国と第三国に入国する場合。もし間違えてしまったら?

f:id:keira-p:20180719110734j:plain

娘はフランスと日本の2つの国籍を持つのでパスポートも2冊作りました。

 

娘と国際線に乗るにあたって二つパスポートがある場合の使い分けを調べたのですが、ほとんど情報が出てこず困りました。

 

同じような経験をされる方もいると思うので、我が家(娘)のことをまとめておこうと思い立ちこの記事を書いています。

 

国籍を保有している国(日本ーフランス)を行き来する場合、そして国籍を持たない第三国(カナダ)に入国した時の体験談です。

 

国籍を持つ国にはその国のパスポートで、が原則

【重国籍者の三原則】

(1)その国に入国したパスポートで出国すること。

(2)国籍国にはその国のパスポートで入出国すること。

(3)第三国には居住国のパスポートで入出国すること。

出典:二重国籍者のパスポート使用方法について教えて下さい。 【OKWAVE】

 

(1)(2)により、国籍を持つどちらの国でも外国人となることなく、ビザなしで好きなだけその国に滞在できます(だってその国の国民だから)。

 

スタンプだけ見ると、日本から出国したのに日本のパスポートにはフランス入出国のスタンプは押されず、どこに行っていたのか分からない一定の空白期間を経てまた日本に帰ってきたように見えます。

 

変な感じがしますがこれでいいんだとか。

 

(3)については、どちらかのパスポートの方がその第三国滞在により都合がよければ、便利な方で出入国していいらしいということも分かりました。

 

(例:日本とフランスのパスポートを持ちドイツに長期滞在したい場合、同じEU国であるフランスのパスポートを使えばビザ申請の必要がない。)

 

 

というのが、今回話題にしたい入国管理で提示するパスポートのお話。

 

ちなみにチェックインや搭乗手続きの際にエアラインに提示するパスポートのことも調べてみると、こちらは目的地のパスポートを使うのがルールだとか。

 

(例:日本からフランスに行くときはフランスのパスポートを提示)

 

間違えて日本のパスポートでフランス入国しちゃった

この原則で考えると、娘はこう使い分けるのが正しかったということになります。

 

日本出国→日本パスポート

フランス入国→フランスパスポート

フランス出国→フランスパスポート

カナダ入国→フランスパスポート

 

が、これを知ったのは実はフランスに日本のパスポートで入国してしまったあとの話。

 

フライトの前にエアラインに確認したら、「フランスへの滞在が短期でビザが必要ない(半年間に合計90日)のであれば、日本のパスポートを使えばいい」と言われたので日本のパスポートで入国してしまったんです。

 

この時点で原則の(2)と違うことをしてしまっています。

 

それでもそのまま日本に戻るのであれば、今回はフランス国籍をもたない日本人として行って帰ってくることもできたのかもしれません。そういうことをエアラインの担当者さんは言っていたのでしょう。

 

でも今回私たちはフランスからカナダに行く予定。

 

カナダへはフランス国籍者として娘を入国させたいと考えていました。なぜならカナダはフランス語と英語が公用語で、仏語圏ケベックもあってフランスと色々とつながりのある国だから。

 

夫の就労についていく形でビザが下りるので、関係ないかもしれませんが可能な限り家族の国籍を夫に合わせたかったということもあります。

 

上に引用した原則に従うと、(1)フランスに入国した日本のパスポートで出国しなければいけません。でもフランスを出るときとカナダに入るときに使うパスポートが違ってもいいのか?

 

かといってフランスパスポートでフランスを出ると、日本人として滞在している娘はそのままフランスにいることになってしまい不法滞在になってしまう。

 

という疑問や問題が生じることになってしまいました。

 

空港で出国時に相談したらすんなりOKだった! 

f:id:keira-p:20180719110730j:plain

調べてもよく分からないし、問い合わせても場所によって微妙に違う回答ではっきりした答えがもらえません。もう開き直って(?)フランスから出るときに空港で事情を説明して判断してもらうことにしました。

 

すると何やらちゃちゃっと作業をして「これで大丈夫!」と言われてあっさり終了。

 

特にトラブルになることもありませんでした。フランスには移民も多く重国籍者もたくさんいるだろうし、よくあることなのでしょうか。

 

日本のパスポートに押されたフランス入国スタンプは、斜線が入るでもなくそのまま。

 

フランスに日本人として滞在していた記録は消えているらしいです。目に見える記録はどこにもないけれどICチップに残ってるんですかね。(本当に大丈夫なのか?)

 

という経緯で、娘は日本人として入国したフランスをフランス人として出国し、カナダにフランス人として入国したのでした。

 

国籍保有者にスタンプを押さない国もある

この記事を書くために改めて娘のパスポートを確認してみると、日本のものにもフランスのものにもフランスを出たことが分かるスタンプが見当たりません。

 

心配になって夫のパスポートを見てみたら、フランス出入国のスタンプは今まで一度も押されていませんでした。夫によれば自分の国に入るのだからスタンプなんていらないとのこと。

 

日本は母国でも出入国のスタンプが押されますが、フランスは押さないんですね。

 

フランス出国のスタンプは、家族の中で唯一日本人としてフランスに滞在した私にだけに押されていました。

 

まとめ

二重国籍者のパスポートの使い分け:

  • 国籍を持っている国にはその国のパスポートで
  • 入国時に使ったパスポートで出国する
  • 第三国へは居住地またはその国滞在に便利な方のパスポートで

最悪使い方を間違えてしまっても、やましいことがなければ説明すれば割とあっさり大丈夫、かも(※個人の経験に過ぎないなので保証はできません)。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

左利きママが思う「子供の左利き矯正すべき?」と悩む前に考えてほしいこと

f:id:keira-p:20171007042253j:plain

お子さんが左利きかもしれないと思ったとき、多くの親御さんが気になるのは「矯正すべきかどうか」ということだと思います。

 

そこで、2歳前の娘を持つ母で自分自身が左利きの私の今までの体験と、「矯正」について思うことをまとめました。

 

私の左利き「矯正」ヒストリー

両親は私が小学校入学前に校長先生に矯正すべきか確認したそうです。すると校長は私の個性だからそのままでいいと回答したそう。なので家で矯正させられることはありませんでした。

 

でも学校の授業ではありましたね。習字の時間。通っていたそろばん塾でも、先生に右手で書くように言われました。

 

そろばんは左手で持って右手で鉛筆を握りながらはじきます。その右手でそのまま回答を書いた方がいいという理由。

 

習字では右手を使うのは嫌でしたが、そろばんでは先生の説明の内容と仕方に納得したからすすんで右で字を書いていました。左手で書くためにそろばんを持っている手を離すと、せっかく出た答えがぐちゃっとなって消えてしまう可能性もあるんです。

 

「そろばんが右利きにできている」と言うこともできるかもしれないですが、私はそこは問題だとは思いませんでした。

 

ちなみに納得して右手を使っていても、利き手ではない手で字を書くというのはストレスでしたよ。結局字は全然うまくはならなかったです。

 

確か習字とそろばんの時以外に右手を使うように言われたことはなかったと記憶しています。

 

多分私はラッキーなほうで、中には強制で矯正させられた左利きの方もたくさんいらっしゃるはずです。

 

確かに左利きで困ることは「ある」

注ぎ口が付いたおたまが使えない、割りばしの袋に書いてある文字が逆さになる。など確かに困る瞬間というのはあります。でも困るというより残念、て感じ。

 

改札に関しては、手がクロスするんですが、それが問題だと感じたことがありませんでした。何かで読んで初めて右利きの人はそうならないと知りました。

 

はさみは私は右利き用しか使ったことないですがそれでもちゃんと切れます。でもできればこういう左利き用を用意してあげてほしいです。

 

というように道具類は工夫・順応して使います。実際左利きで回っているっ世界に住んだことがないので、右利きだとどのくらい便利になるのか何が変わるのかがイマイチ分かりません。

 

全てが左利きで回る世界になったら、もしかしたら初めて眼鏡をかけた瞬間の様な、パーっと世界が広がる感じになるかもしれません。

 

でもそれは今後も分かることはないんでしょうね。この世界が左利き、もしくは完全に両方対応なることはないと思うから。

 

あと困ることと言えば、ごくまれに傷つくことを言われることもあるということでしょうか。でも今はまったくと言っていいほどそれもないです。

 

「かっこいい」などと褒められる(?)こともありますが、それも実は困ることの一つです。

 

左利きは体の一部

グーグルで検索すると「左利きのメリット・デメリット」、「矯正のメリット・デメリット」、「矯正した方がいいの?」そんな記事がたくさん出てきました。

 

でもなんだかすごく違和感を感じるんですよ。だってメリットとかデメリットとかを考えて左利きになったわけじゃない。

 

なんていうんですかね、違う人もいるのかもしれませんが、私にとっては自分で足の大きさを選ぶことができないのと同じで、左ききも体の一部として自然に体についてきたもの。

 

それを「矯正したほうがいい?」、「メリットは?デメリットは?」と議論すること自体がなんだかナンセンスに思えてしまうんですよね。

 

校長先生が言っていた「個性」ってそういうことなのかも。

 

ところで、左利きは右利きより早死にだとか収入が低いとかという研究データがあります。

 

でもそれを理由に「矯正」するのも私はおかしな話だと思います。右利きにしたからって長生きする・収入が多くなるという保証はないんだし。右利きでも短命な人、低収入に苦しむ人はいます。

 

とにかく自分の身体的特徴を道具や社会に合わせて無理やり変えるというのに私は疑問を感じます。

 

子供の気持ちを忘れてない?

ここまで読んでいただいて、私が「矯正」にネガティブなのを感じ取っていただけたと思います。ネガティブというより、矯正を考えること自体にナンセンスさを感じるというか。

 

だからって矯正しないほうがいいよって言いたいわけじゃないんです。でも「メリットデメリットは?」と考えるより、お子さんと相談して決めてほしい

 

右手を使いたければ使えるように努力すると思います。中にはそろばんで段をとるために右手で字を書きたいと思う子もいるかもしれない。

 

利き手以外の手を使う際、うまくいかずイライラしたりもどかしさを感じるんですが、お子さんが右手を使いたいと思えばすすんで練習するんじゃないでしょうか。

 

おわりに

私の娘はまだ2歳前なので利き手はまだ分かりません。でも右利きのような気がします。もし左利きになったとしても、本人が右利きになりたいと言わない限りは、そのままにすると思います。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

このペン、私持っているんですがなかなかいいです。正しいペンの持ち方が自然に身につくグリップになっています。

 

多言語育児の家庭が一時的にモノリンガルになったら?言語環境が変わったとき発語はどうなる?【体験談】

f:id:keira-p:20171002044627j:plain

夫はフランス語ネイティブ、私は日本語ネイティブ、二人の会話は英語という環境で娘を育てています。

 

娘は生まれてから1歳過ぎまで日本に住んでいて、今年の夏にカナダに移住してきました。そして日本とカナダの間にパリで2か月間過ごしています。

 

今まで一親一言語で子育てをしてきましたが、カナダに移住してくる過程で一時的に日本語のみの環境に2か月ほどなりました。

 

その後フランス語メインの生活を経て、今は英語・フランス語・日本語の環境です。

 

ほとんどの子が話し始めるとされる1歳~1歳半のタイミングで、外で話される言語が変わるという経験をした娘、その様子を書きました。

 

多言語育児と言葉の遅れ

日本、フランス、カナダの3カ国で、小児科医や外国語としてのフランス語を教えている人と機会があってお話しをしました。

 

どの方もみな「一親一言語はいい方法。話始めは遅れるけど大丈夫。」と言っていました。

 

実際に娘もゆっくり目で、母と電話でやり取りをするたびに不安になったのを覚えています。

 

そんな時に書いた記事がこちらです。

www.keira-p101.com

 

一方で、バイリンガル育児で言葉が遅れるという明確なデータはないのだとか。

 

同じ子で同じ月齢の時にバイリンガルとモノリンガルの環境で子育てして比べるということはできませんからね。

 

一時的に日本語のみの環境に

娘の言葉の遅れを心配し、夫の言葉もあって1つの言語に絞った方がいいのかなと悩んでいたころ、夫が用事でパリに一人で行くことになりました。

 

家は私と娘2人になり、その後実家に帰ったので祖父母と過ごすことになります。自然と日本語のみの環境になりました。

 

すると急に娘が言葉を話し始めたんです。

 

最初に出た言葉は「よいしょ!」

 

まさかのブログタイトルです!やるな!娘(笑)

※オップラ!(hop la!)はフランス語で「よいしょ!」の意。

 

いやいや、単に私がしょっちゅう言ってたからなんでしょうけどね。抱っこしてほしいときにも両手を広げて「よいしょ」って言ってます。

 

他には、あった、あれ、ないない、いないいないば、ペタペタ、ママ、バナナ、Noなど、15くらいの言葉を短期間でいっきに話すようになりました。

 

今まで家で私と二人っきりだったのとは様子が違うので、毎日楽しそうで刺激になったみたいです。

 

日本語話者同士が話しているのを見られたのがよかったのかもしれません。

 

私は娘に日本語で話しかけてきましたが、家で二人きりでは「日本語でのやり取り」をほとんど見せることはできず、どう対応したらいいのか分からなかったのかも?

 

そしてフランスへ 

夫が日本にいた頃にはまだ話していなかった娘、2か月振りに娘に会って言葉を聞いて驚いていました。

 

でもしばらくすると日本にいた時より話さなくなってしまいました。

 

外にいるときに発語しても理解してくれる人がいないから?

 

日本では何か言えば、知らない人ですら誰かが何かしらの反応を返してくれていたので、発語のしがいがあったんじゃないかな?

 

それがフランスに来て、周りの人たちが無反応なのを感じてなんか違う!と感じ取って話さなくなったのかも?

 

すいません、この辺も私の勝手な想像です。

 

カナダで保育園へ

今娘が通っているのは、日本でいう保育ママの様なファミリータイプの託児施設です。

 

特にバイリンガル教育を謳っている施設ではないんですが、たまたま英語とフランス語を話す方が担当になったため、娘には二か国で対応してくださっています。

 

先日は受話器を耳に当てながら「あろー?」(フランス語のもしもし)と言っていてびっくり!と思ったら、りんごを見て「あっぷー」と言ったり。

 

「もしもし」も「りんご」も家では日本語でしか教えていないので、保育園で覚えてきたんでしょうね。

 

ちなみに日本で覚えた言葉もちゃんと話していますよ ^^ 。あれ、気付けばちゃんとトライリンガルに育ってる!?

 

おわりに

この約半年間の経験から思ったこと;

 

口で音を出して言葉をアウトプットをすると、誰かほかの人がそれを理解して反応してくれるという体験が大切なのではないか。

 

その経験をたくさんすると言葉を話すことのメリットを感じてどんどん話したくなるのかも。

 

となると、保育園で英語とフランス語の環境にいることが、私と家で日中日本語にどっぷり浸かるよりいいのかもしれません。

 

カナダにいる以上、日本語を外(主に保育園)で理解してもらうのはほぼ不可能だけれど、家で英語とフランス語は理解して反応してあげられるので。

 

---

多言語育児についての情報は3か国語以上となると(特に日本語では)情報はほとんど見かけないんですよね。

 

バイリンガル・トライリンガル育児をされている先輩方がこの記事を読んでくださったら、経験談をコメントしていただけるとうれしいです。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

フランスのおしりふき7商品を比較!蓋、強度、香り…色々試した中でおすすめはコレ!

f:id:keira-p:20170830001632j:plain

 

まだオムツが外れていない娘とフランスに滞在するにあたり、おしりふき(フランス語ではLingettes)は必需品。でもなかなか気にいるものが見つからなくていろんなものを試しました。

 

今日は私が試したフランスのおしりふきを蓋の有無・香り・強度などから比較し、おすすめをご紹介します!

 

絶対おすすめしたいのはこちら、だけど問題が……

 f:id:keira-p:20170825004833j:plain

Laver, hydrater la peau de bébé – Marmailles Plus

年末年始にレユニオン島に行ったときに義母が買ってきてくれたのがこちらのおしりふき。

 

蓋がついていて、無香料で、厚みもあって丈夫というパーフェクトな商品なんです。

 

帰国するときに8パックセットを買ってスーツケースに詰めて帰ってきたくらい。日本のものも含めて、今まで使ったおしりふきの中で一番好きです。

 

しかし一つだけ大きな問題が。

 

こちらはレユニオンのベビー用品メーカーで、どうやらレユニオンでしか売っていないようなのです。パリのファーマーシーやスーパーで探してみましたが一度も見かけませんでした。

 

どんなにいい商品でも手に入りにくいのでは困ります。

 

なので次にフランス本土のファーマシーやスーパーで手に入るおしりふきの使い心地をレポートします。

 

ニベア ベビーソフト&クリーム

f:id:keira-p:20170829232321j:plain

 

どこかのサイトでこちらがおすすめと書いてあったのを見て最初に買ったのがこちらのニベア。

 

厚みはしっかりしていて、おしりふきそのものにブルーのくまさんのイラスト入り。使用感は良かったけれど、香りが強くて私は気持ち悪くなってしまいました。

 

プラスチック蓋:なし

匂い:かなり強い香り

厚み・強度:一番厚いかも。破れない。くまさんのイラスト入り

 

Klorane

f:id:keira-p:20170829232358j:plain

 

Kloraneと言えば、フランスの人気のシャンプーメーカーなイメージですが、おしりふきも買ってみました。蓋つきでいいなと思って。

 

でもこちらも香りがきつくて私には無理でした。

 

プラスチック蓋:あり

匂い:あり。きつい

厚み・強度:まあまあ

 

ラブ&グリーン

f:id:keira-p:20170829232304j:plain

香り付きはもう無理と思って、無香料を探し求めて入ったのは近くのビオショップ。オーガニックのお店なら自然派な無香料の商品が手に入るのでは?と思ったのです。

 

そして見つけたのはこちら。「San Parfum」その下に大きく、0%パラベン、0%フェノキシエタノール、0%アレルゲン、0%香料と書いてある。これは期待できそうです。

 

さて肝心の使用感はというと、なんだか泡が立つんですよ。そして香料は入っていないとのことですが、なんとなく石油臭みたいなのがします。

 

プラスチック蓋:なし

匂い:無香料のはずが独特。原料っぽい香りがする

厚み・強度:もろい、取り出そうとするとき破れる。厚みはまあまあ

 

ハギーズ ピュア

f:id:keira-p:20170829232242j:plain

San Parfumと書いていない限り香り付きであるということを学習した私は、その表示があるものしか買わないことにしました。

 

そして試したのはハギーズのおしりふき。

 

プラスチックの蓋はついていないですが、しっかりしたシール蓋つき。これは下から上に開きます。匂いは気にならない。

 

でも強度に不満あり。取り出そうとすると破けてしまいました。ウェットティッシュみたいな素材じゃなくて、厚手のティッシュを濡らしたような感じです。

 

プラスチック蓋:なし

匂い:ほぼなし

厚み・強度:厚さはまあまあ、でももろい。取り出そうと引っ張ると破ける。

 

パンパースセンシティブ

f:id:keira-p:20170829232337j:plain

普通のパンパースは去年の12月に試してかなり香りが強くてがっかりしたので、今度はこちらのセンシティブを使ってみることに。

 

プラスチックの蓋つき、無香料、強度もいい!

 

センシティブじゃない普通のパンパースは結構きつめの香り付きなので、無香料のものが欲しい場合はセンシティブを選ぶのをお忘れなく。

 

プラスチック蓋:あり

匂い:なし

厚み・強度:よし

 

 

Leaders Price Bebe

f:id:keira-p:20170829232417j:plain

Bébé | Leader Price

写真を撮るのを忘れてしまったのでサイトからお借りしてきました。

 

リーダーズプライスのセンシティブ。パリのコンビニ、フランプリで購入。こちらは水分がほかの商品より多い印象でした。

 

 

プラスチック蓋:なし

匂い:なし

厚み・強度:まあまあ

 

 

まとめ

さて、この中から私のおすすめは、パンパースセンシティブ!でもちょっと高めなんですよね。値段も考えるとリーダーズプライスもなかなかよかったです。

 

そしてもしマーマイユのおしりふきを見かけたら、絶対おすすめなので迷わず試してください!

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

1歳児と滞在して分かった!パリが子連れ旅行者に優しくないと言われる理由4つ

f:id:keira-p:20170827032714j:plain 

先日まで1歳の娘と2か月ほどパリに滞在していました。

 

パリは子連れでは大変そうだろうなと思っていましたが、調べてみると英語系のサイトなどでも「小さい子供連れでの旅行には向かない場所」と書かれていることが多いです。

 

ではなぜ向かないのか。私が今回の滞在で感じた子連れパリの不便なことや大変だと感じたことをまとめました。

 

メトロ

エレベーターはほぼなく、メトロの入り口もホームまでの道も階段が多いです。それに改札も日本のものに比べると狭くてベビーカーでの移動は大変。

 

特にこういう改札には本当に困りました。

f:id:keira-p:20170827032956j:plain

29 Best Tours and Things To Do in Paris with Kids – The 2017 Guide

 

このバーを自分の体で押して入っていくんですが、娘を抱っこして折りたたんだベビーカーを持ってではうまくいかずにつっかえてしまいました。

 

困っていると、どこからともなく女性がやってきて娘を抱っこしてくれ、バーを下からくぐって出てきなさいと教えてくれました。

 

後で調べて分かったことですが、子連れの場合はバスを使うべしとコメントされている方がほとんどです。

 

東京の電車の感覚で乗ってはだめですね。リサーチ不足でした。

 

ですがバスは降りる場所が分かりにくいので旅行中の方は上手に使いこなせないもの事実。メトロに乗りたい場合はベビーカーではなくてせめて抱っこ紐を使うと少し楽になるかもしれません。

 

らせん階段・工事中・段差

f:id:keira-p:20170825011205j:plain

 

らせん階段。いかにもパリという感じがして、初めてパリに来た時にはホテルの階段の写真を撮ったことを覚えています。

 

「独特の雰囲気がして素敵♪」と当時は思っていましたが、子連れともなるとそんなことは思っていられません。

 

ステップの幅が均等じゃないのでただでさえ歩きにくいのに、ベビーカーを持って上がっていくのは足を踏み外すんじゃないかと毎回ひやひやします。

 

それから街中で通りの工事が多くて足場が悪かったり道が狭くなっています。石畳でベビーカーを押すのが大変だろうとは思っていたのですが、それ以上に工事によってベビーカーでの身動きがとりにくいです。

 

そして段差。お店や建物の入り口がスロープになっていることはあまりなく、段差が必ずと言っていいほどあります。それもかなりの高さの。

 

ベビーカーの足元を踏んで持ち上げて越えるのが大変な高さです。

 

日本のものに比べてこちらのベビーカーのタイヤが大きくてがっしりしているのは、この段差に対応するためなんでしょうね。

 

タバコ

日本では歩きたばこを規制している自治体が多いです。それでも時々喫煙している人を見かけて嫌だなあと思っていました。

 

が、パリは歩きたばこをしている人の多いこと!

 

不特定多数の人が集まる屋内での喫煙は2008年に禁止になったそうですが、屋外で煙草を吸うことについての決まりがないパリ。多くの方が歩きながらプカプカ吸っています。

 

子供が遊んでいる公園や広場などでも吸っていたりタバコの吸い殻が落ちているので、ちびっ子たちが間違えて食べてしまわないか心配です。

 

赤ちゃん連れで外食する場所

f:id:keira-p:20170827032815j:plain

 

ある程度ちゃんとしたレストランなら小さい子供がいけないことは分かります。でも普通のカフェなどでも、子供が行くのに向いているとはあまり思えません。

 

日本だと何も言わなくても子供用の食器やハイチェアを用意してくれたのですが、そういうことはまずありません。

 

それに席同士がとても狭いのでベビーカーで入るのが億劫ですし、少し解放感のあるテラスでは煙草を吸っている人がいます。

 

現地の人はベビーシッターなどに預けてレストランに行くようですが、旅行者となるとそういう訳にもいかないですよね。

  

チェーンのレストランだとキッズメニューなど子供連れでも過ごしやすい工夫をしているお店がありました。

www.keira-p101.com

 

おわりに

今回1歳児とパリで2か月過ごしてみて、以上のことが大変だと感じました。でも必ずと言っていいほど手を貸してくれる方がいたのは本当にありがたかったです。 

 

もしタイミングを選べるなら、せめて自分の足で歩いて大人についてこられるようになってからにした方がいい気がします。

 

家庭の事情などで行く時期を選べない場合でも、事前に状況を知っておけば対策がとれるのではないでしょうか。参考にしていただけたら嬉しいです。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

★赤ちゃん連れ海外旅行について他にはこちらの記事もどうぞ!

www.keira-p101.com

www.keira-p101.com

www.keira-p101.com

www.keira-p101.com

 

ミニベビーベッド、実際のところいつまで使えるの?

f:id:keira-p:20170524213859j:plain 

出産準備の際、寝具は悩みに悩んだ結果ミニベビーベッドを購入しました。

 

ミニサイズのベビーベッドの一番のメリットとしてコンパクトさがあります。その半面、サイズが小さいのですぐ使えなくなってしまうのではないかと迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

私もそのことを心配していたのですが、新生児の頃から引っ越し準備で先日処分するまでの間ずっと使用することができました。

 

ミニベビーベッドはいつまで使えるのか、我が家の経験をもとにレポートします!

娘は1歳4か月まで使用

うちでは1歳4か月まで使いました。1歳前から窮屈そうになってきましたが、引っ越しの可能性が出てきたので新しいベッドは購入せず使い続けました。

 

時々ベッドガードをしていても足が柵から飛びてていることがありましたが、ほぼ問題なく毎晩ぐっすり寝てくれましたよ。

 

引っ越しが決まって処分したため1歳4か月で手放しましたが、もう少しくらいは使えたかもしれません。でも1歳半くらいが限界だったんじゃないかなと思います。

 

床板サイズから検証

ミニベビーベッドの床板サイズは60cm×90cm。ベッドガードを利用するとしたら、長さの余裕は実質85cmくらいです。

 

厚生労働省のデータでは1歳半の赤ちゃんの身長の平均値が約80cm、2歳になると約85cmなので、ぎりぎりまで使用したとしても、1歳半頃には買い替えを検討する必要がありそうです。

 

我が家で購入したミニベビーベッドの説明書きには24か月までと書いてあったのですが、小柄な子でない限り2歳まで使い続けるのは無理な気がします。

 

娘の身長が1歳4か月で78cmくらいだったので、数字を見てもちょうど買い替えのタイミングだったみたいです。

 

まとめ

以上のことから、1歳半もしくは身長80cmくらいがミニベビーベッドを使える限界ではないかと思います。

 

ベビーベッドを卒業したら次のベッドのことも考えないといけませんね。これからしばらくは娘は布団生活になって、カナダに行ったらキッズ用ベッドを買う予定です。それはそれでまた悩みそうです。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

【多言語育児経過:1歳】「バイリンガルは言葉が遅れる」について思うこと

f:id:keira-p:20170426191203j:plain

我が家は私が日本語ネイティブ、夫がフランス語ネイティブ、二人の会話は英語という環境なので、娘はトライリンガル(3カ国語)育児をしています。

 

早い子は10か月くらいに初めての言葉を話し始めるとか。でも複数言語で子育てをしていると、言葉を話し出すのが遅れると聞きます。

 

それについて私が思うこと、そして1歳を少し過ぎた娘のケースをご紹介します。

 

一親一言語

今主流の考えは、それぞれの親が自分にとっての母国語で話しかけるというもの。うちも基本的にはこのやり方を採用しています。

 

うちは日本語とフランス語のほかに英語もあるので、夫婦の会話や3人での会話の時は英語という感じになっています。

 

この一親一言語を勧める意見が多いですが、一方でどれか1つメインの言語に力を入れたほうがいいのではという意見も常に聞くし見かけます。

 

夫は少しこの考えがあるので、娘に対して話す言語にはブレがあります。フランス語は後回しにした方がいいんじゃないかという思いもあるみたいで、英語で話しかけることもあります。

 

娘の言葉の様子

喃語に差は出てくるのか

以前に書いたこちらの記事で、喃語は最初は世界共通だけれども8か月頃から差が出てくるということを書きました。

www.keira-p101.com

 

娘は少し前まで「じゃじゃじゃ」「だだだだ」「ぶんぶんぶん」などの音をよく発していました。日本語オンリー環境の赤ちゃんの言葉を注意深く聞いたことがないのですが、やっぱり違うのでしょうか?

 

最近はもう少し複雑になってきて、私たちの知らない外国語を話しているような感じです。一生懸命いろんな音を出しています。これが宇宙語と言われるものなのかもしれませんね。

 

話し始めた?

1歳ちょっと経ちましたがまだ言葉らしい言葉は出てきていません。

 

でもこれはバイリンガルとかトライリンガルの問題じゃなくて、どれだけ話しかけていたか、つまり環境なのではないかという気もします。

 

保育園などに行かずずっと両親との環境だと、言葉を発しなくても分かってもらえるので発語が遅くなると聞いたこともあります。日本語だけのお子さんでも早い子、遅い子それぞれですし。

 

それにすごく熱心に話しかけている親御さんに比べたら、私はそこまでやってきませんでした。

 

他のお母さんがお子さんにものすごく話しかけているのを偶然見つけて、私は全然やってきてなかった!とかなり後悔しました。

 

最近になって今までよりも意識して言葉をかけるようにしたら、バナナは「ば…」、パジャマは「ぱじ…」と私の真似をし始めました。おやつの時間にキッチンを指さして「ば…」と言うこともあります。

 

娘が大きな声を出したときに私が唇に人差し指を当てて「シー」というと、同じようにするようになりました。

 

これができるようになってくれたのは結構うれしいです。静かにしてくれるし、とにかくかわいいので ^^ 。

 

と、もう少しで言葉が出てきそうな感じがします。

 

おわりに

多言語での子育てで娘の発語が本当に遅れるのかはこれから分かってくることですが、少なくとも早くはありませんでした。

 

でもそれは多言語が原因というよりも、どんな内容でどれだけその言葉に触れたかによるところが大きいのではないかと思います。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

歯磨き嫌いな子が好きになるという歯ブラシを試したら、本当に娘が泣かなくなった

f:id:keira-p:20170318200037p:plain                     

小さい子って歯磨きを本当に嫌がるんですね。娘は毎回大泣きでした。

 

抵抗するので私の足の間に仰向けに寝かせて、太ももで両腕を抑えて歯磨きしています。外から見たら何をしているんだろうと思いますよね。

 

私もできればそんなことしたくはないです……。かわいそうで歯磨きの時間が毎回苦痛です。

 

でもある子育て冊子で見かけた歯ブラシを試してみたら、娘が以前ほど嫌がらなくなりました。

 

360度歯ブラシ

それがこちら。「360度歯ブラシ 360do BRUSH ベビー」です。値段はアマゾンで1本300円くらいで買いました。

 

 

ブラシが360度ぐるっとついている特徴的な形をしています。柄の下にハチのイラスト。

 

パッケージには「嫌がらない」「痛がらない」とありました。

 

おー、期待できそう!

 

使ってみた感想

今まで使ってたのと並べて写真を取ってみました。左が今までの歯ブラシ、右が360度歯ブラシ。

f:id:keira-p:20170318193747j:plain

今までのは娘が持ってカミカミする分にはいいんですが、大人が仕上げ磨きをするには小さくて持ちにくく感じていました。

 

あと、暴れる娘の歯にちょうど良い角度でブラシを当てるのは難しいかったです。時間がかかればかかるほど泣いて大変なことになります。

 

360度歯ブラシは名前の通りぐるっと一周ブラシが付いているので、どんな角度で口の中に入っても磨くことができます。

 

これならブラシの角度を気にして時間がかかることもない。ちゃちゃっと済ませられるから赤ちゃんにもストレスが少ない。これは画期的!

 

柄が長めなので仕上げ磨きもしやすいです。

 

キッズ用もあるので娘が成長したら今度はこっちに買い替える予定です。

おわりに

この歯ブラシを使い始めたら、娘が泣かなくなりました!手で払いのけようとはしますが、両脚で押さえつけなくても大丈夫になりました。

 

これは大きな進歩!娘にとっても私にとっても歯磨きの時間がストレスではなくなりました。

 

歯ブラシは決まったので次は歯磨き粉。食品レベルの原料で作られているこちらが飲み込んでしまっても安心そうです。

 

歯磨き嫌いのお子さんがいる方は試してみてください、おすすめです!本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

1歳娘お気に入りの絵本はイラストのインパクト大だけどオススメ!

f:id:keira-p:20170226192440j:plain

娘は1歳過ぎたころから急に絵本に興味を持ち始めました。

 

突然目覚めるものなんですね。読んでほしそうに一日に何回も本を持ってくる姿がかわいいです^^

 

そんな娘の最近の一番のお気に入り2冊をご紹介します。

 

シュールなイラストの果物と野菜のシリーズ

『くだものさん』

葉っぱに隠れた果物が、仕掛けをあけると「ぽろりん」と出てくる『くだものさん』。

 

『やさいさん』

こちらは土に埋まっている根菜が「すっぽーん」と出てくる仕組み。

 

おすすめの理由

小さい子向けの本ですが、果物、野菜の葉っぱの特徴がしっかり描かれています。

 

日ごろ食べているものがどこからきているのか関心を持ってほしいので、こうやって小さいころから遊びで食育できるのはいいですね。

 

なかなかインパクトのあるシュールなイラストですが、ペラっと仕掛けをめくると果物や野菜が出てくるのが娘にとってはとても楽しいみたいです。

 

果物は下に、野菜は上にめくるようになっているのも刺激になってよさそうです。自分でめくれるようにもなってきました。

 

アマゾンでも人気でした

この記事を書くためにアマゾンをチェックしたら、やっぱり評価がよかったです。

 

4.7/5と4.5/5でした。シリーズで累計60万部売り上げているそうです。

 

それがどれだけすごいのかよく分からないのですが、評価が高くて人気の理由は娘の様子を見ても分かります。

 

おわりに

2冊とも私の両親からのおみやげでしたが、最初開いたときはこのイラストにびっくり。なんでこんなの選んだんだろう?と思ってしまいました。(作者の方すみません。)

 

でも娘が気に入った様子を見て納得!

 

プレゼントにもきっと喜ばれると思います。作者が同じ『ぼうし とったら』がご紹介した2冊と一緒になった、セットもありますよ。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪